燕パソコンクラブの活動風景


Top

令和2年
第34回 燕パソコンクラブ総会

2020/07/22
「COVD-19 新型コロナウイルス」で公民館活動の制約の中、会場をいつもの第二研修室から第一会議室に変更しての総会です。
通常は3月に開いていましたが、公民館閉鎖で出来ず、遅ればせながらようやく総会を開けるようになりました。

会長挨拶から始まり、昨年度の事業報告と今年度から始まった公民館使用料についての説明がありました。それに引き継ぎ会計委報告があり、今年度の事業計画の質疑を行い無事閉会です。会費の値上げや納涼会の話も出ましたが結論は持ち越しとなりました。出席者数26名。

消毒用にアルコールと台拭きが洗面器に用意されていて,閉会後にテーブルや椅子などを拭いて帰ることになっています。新型コロナウイルスが一日も早く収束することを願っています。

待ちに待っていた火曜日

2020/06/02
「COVD-19 新型コロナウイルス」の緊急事態宣言を受けて 公民館活動を自粛していましたが、ようやくクラブ活動を再開できることになりました。それでも新型コロナウイルスが治まった訳ではないので、十分に注意を払っての活動になります。アルコール消毒とマスク着用などでしてます。
2か月ぶりです、皆待ち焦がれていました。新型コロナウイルス予防対策しながらなので、何時も道理とはいかないまでも再開できたことを、心から嬉しく思っています。



毎週火曜日は「火曜SALON」
毎週水曜日は「水曜講座」

2019
火曜日は何時頃か知らずのうちに「火曜SALON」と呼んで自由活動です。水曜日はパソコンクラブ員で講義やってます。「Excel」「Word」などですね。熱心に講義を聴く者や、自分のテーマを仲間に教えて貰いながら学習している者と、それぞれです。この自由さが燕パソコンクラブの持ち味なんですね。新人も古参も隔たりなんて全く無しです。皆んな仲良し!















Excel入門講座

2019/10/21
秋です「Excel入門講座」です。

10月と11月の毎週月曜日夜7時から全8回にわたりExcelの講習を行っています。
 相変わらず女性の参加者が多いです、女性は積極的なんですかね。最後まで頑張ってくださいね。

デジタル一眼レフカメラ教室

2019/10/21
「デジタル一眼レフカメラの基礎と撮影テクニック」
アマチュア写真家 服部氏を講師に迎え楽しく講座を開きました 参加者は全員PCクラブ員でしたが質問したり頷いたり真剣に聞き入ってしまった。

2019/09/28

スマホ教室

2019/07/14
日曜日に燕中央公民館第二研修室で燕パソコンクラブ主催でdocomoショップ燕三店のご協力を得て「スマートホンの講習会」を開きました。 docomoショップのスタッフ5名と受講者20数名にクラブ員併せて約30名で部屋いっぱいの熱気の溢れた講習会でした。 スタッフの説明は解りやすく判らないところは皆さん手をあげスタッフから丁寧に教えてもらっていました。 興味あるんだけど「スマホは難しい」と云う先入観で諦めている人が多いと思います そんな人にとってスマホ講習会は垣根を取り払ってくれそうです。 ドコモショップなどでは店舗で講習会が行われているようですが、販売店だと参加し辛い面が有り、このようにパソコンクラブで講習会だとこだわりなく参加できるのではないのかなと思います。

2019/09/28
二回目のスマホ教室です、相変わらずの人気で多くの人が参加しました。

パソコン入門講座
 「WORD入門」

2019/07/31
Word講習修了しました。金子講師ご苦労様でした、受講した皆さんも良く頑張りました。これは始まりですこれからも続けてパソコンに親しんでください PCクラブ全員がお手伝いします。
2019/06/10
今年は曜日を月曜日に替えて 今日から始まりました。受講者14名です 今日の皆さん目が輝いています さてどこまで続きますか! パソコンクラブ員が応援します 最後まで頑張りましょう 期間は 6月7月の2か月間 毎週月曜日夜7時半です。

燕パソコンクラブ 第33回総会

2019/03/28

平成30年度(第33回)燕パソコンクラブ総会を開きました。
新会長に山本T、会計に金子Hが選任されました。浅野会長には永い間ご苦労様でした、これからも新しい人事で頑張って行きます。来月の花見も恒例になり桜の開花時期が気になります。多数の参加を待っています。

「日商PC検定試験」
 文書作成 3級

2018/03/28

    パソコンクラブ 日商PC検定試験に向けて
    「日商PC検定試験 文書作成 3級」来春の検定に向けての勉強会です。 皆さん頑張ってください。

    3級出題範囲
    実技科目
  • 企業実務で必要とされる文書作成ソフトの機能、操作法を一通り身につけている。
  • 指示に従い、正確かつ迅速にビジネス文書を作成できる。
  • ビジネス文書(社内・社外向け)の雛形を理解し、これを用いて定型的なビジネス文書を作成できる。
  • 社内の文書データベースから指示に適合する文書を検索し、これを利用して新たなビジネス文書を作成できる。
  • 作成した文書に適切なファイル名をつけ保存するとともに、日常業務で活用しやすく整理分類しておくことができる。

ある日のパソコン室の部活動の様子です。

2017

パソコンクラブのとある水曜日パソコン室の部活の様子です。
クラブ部活動は毎週火曜日と水曜日に集まって活動しています。 水曜日はテーマを決めて講習をしています。今はExcelやWordが主ですが 決まっている訳ではないです。その都度 希望により色々なことを勉強しています。 講師が都合の悪くて来れないときはお互いに自主研修と云うことですが それぞれに疑問に思ったことや新しく覚えた事などを 仲間の間で教え合っています。 また ホームページの作成の勉強をしているグループも有り 反対を向いてやってます。燕パソコンクラブはこれと云った目標を設定していませんがので パソコンが好きでたまらない者から 何にも解らないから一から教えて欲しい者まで 分け隔てなく楽しんでいます。何時でも誰にでも門戸を開いています。 

難しそうな顔を並べて 何をしてるのかな
火曜日はサロンと呼んで好きなことを持ち込んでワイワイやってます。時にはパソコンの修理や 機能アップのためにパーツを交換したりもしています。 さて何を話し合っているのかな? スケルトンになったパソコンのブルーライトがきれいですね。 パーツの交換するのは意外と簡単にできるのですが、交換しただけで旨くいかないことが多々あるのです。 よれば文殊の知恵とかで何とかなるものです。人の持ち込んだパソコンでメカの勉強も出来ちゃいます。 色んな仲間がいるということは頼りになるります。 他の会員はどこ吹く風で それぞれ何やら真剣にパソコンにむかっていますね。 ベテランとビギナーそれぞれ交流しながらもそれにとらわれずに好きな事が出来るのもパソコンクラブなればこそかもしれませんね。

Excel 2010 入門

2017/ 7/14~8/26

パソコンクラブ初心者講習会
今年の初級者パソコン講座「Excel 入門」も7月14日に始まり、8月26日に無事終了しました。スタッフ並びに受講生の皆さんお疲れ様でした。Excel入門も最初はExcelの立ち上げ方から始まって、表の仕組みから文字や数字の入力、保存のの仕方と初歩的なことから始まり、表計算や計算式や関数にグラフの作成と高度になり、最後はデーターベースとかなり高度な処まで進みました。受講生の皆さんは質問を繰り返しながら熱心に励んでおりました。まだ最初の入口ですから判らないことやもっと知りたいことが有ると思います、何時でもパソコンクラブに来てください、クラブ全員でサポートします。お気軽にどうぞ。講師並びにスタッフの皆ご苦労様でした。講座終了後 皆で記念撮影しました。

燕パソコンクラブ(TPCC) 総会

2017/3/29

第32回 燕パソコンクラブ(TPCC) 総会の様子
2017年3月29日 燕パソコンクラブの総会を開きました。 クラブ員29名欠席3名です まず今年度の会計と活動内容の報告が有り、その後来年度に向けての部活動の方針とイベントについての討論が有りました。来年度も一般募集での昼間の講習会を行うことお決め、恒例の4月の弥彦公園でのお花見が決まりました。その他備品及び設備等の要望は今の所ありませんでした。 年会費3000円の徴収と更新したクラブ員名簿を配り終会。後は茶菓子とコーヒーを飲みながら雑談です。

第31回 燕パソコンクラブ(TPCC) 総会の様子
皆にコーヒーとお茶菓子が用意されます。誰かさんは総会を横目に雑談してますね。

Arduino(アルドゥイーノ)

2017/3

最近クラブメンバー数人がハマッテいる Arduino
Arduinoとは、「組み込み系に詳しくない人でも簡単に電子機器を制御できるツール」です。
正確にいうと ・AVRマイコン ・I/O(入出力)ポートを備えた基板 ・のスケッチと呼ばれるC++風の言語による統合開発環境 から構成された、色々な電子機器を制御するためのプラットフォームのことです。

Arduinoを使ってできる事とは?
Arduinoでは色々な電子機器を制御できます。例えば、モーターを動かしたり音を鳴らしたりすることができます。また、赤外線センサー、温度センサー、超音波距離センサーなどのセンサーと繋ぎ、 観測をおこなうことができます。そして、観測したデータを、無線通信(Bluetooth、イーサネット、wifi)や有線通信(USB)で 他の電子機器(ノートPCなど)に送ることもできます。これらの事はArduino以外のマイコン(PICなど)でも出来ますが、Arduinoが優れている所は、それを簡単にできるという点にあります。 Arduinoをうまく利用すれば、ロボットをうまく動かす制御機器や、百葉箱のような本格的な観測機器を作成することができます。
興味のある方はこちらArduino入門に詳しく載っています。

燕パソコンクラブ主催で
パソコン講座 Word

2016/8

一般からの募集で土曜日の昼の時間帯でパソコン講座を開きました
7月から8月に掛けての土曜日午前10時から11時30分まで 公民館2階 第二研修室でWordの初心者講習会を実施しました。実に良い企画だったと思っています。主婦や高齢者などは 夜の講習会に参加するのは難しいのが現状なんだろうと思います。 そこで昼間の講習会は必要なんだと考えられます。民間のパソコン教室はもちろん昼の部もあるのでしょうが ちょっと敷居が高いと感じている人も多いのではと思います。土日だけでなく平日の昼の講習会なら子育て中の女性の参加も期待できると思います。 しかしながら講師を務めるクラブ員の多くは仕事で時間が作れないのが現実です。希望は希望としてこれからの課題としておきます。此の度の講習会の参加者はご高齢の方が大半でした。皆さんは熱心に質問しながらの講習会でした。 講習会終了後も数名はパソコンクラブに入会し 今も熱心に通ってきています。

講習会にパソコンクラブ員もお手伝い
講師を買って出たクラブ員の他に 時間的に都合の良い メンバーは率先して講座の補助指導員として参加してくれました。初心者講習でも受講者によりパソコンの経験の差が有り またWordソフトのヴァージョンの違いなどにより講師の説明の通りに出来ず サポートする側も戸惑いながらの講習会でした。サポートしたクラブ員も人に教えることの難しさを知って良い勉強になったのではないでしょうか。

燕パソコンクラブの
旧部室での様子

2016

旧部室(建て替えられ今は無くなった勤労青少年ホームのパソコン室)
パソコンクラブを立ち上げて以来30年以上も使用しいたパソコン室です、本当に恵まれた環境でした。有り難うございました。
2009・05

2015・07

2016・02・24 
勤労青少年ホーム部室の最後の風景

2016・02・28
中央公民館の耐震工事も終わり、建て替えるために取り壊される勤労青少年ホームの部室から、西棟の第二研修室の新しいへ部室の引っ越しを行いました。

定例会(飲み会)です


Top

2019年 忘年会

2019/12/21
令和元年も終わりますね。あっと言う間ですね。サー頑張って飲んで、歌って踊りましょう。来年は良い年になりますように、パソコンクラブが益々活発になりますように、乾杯!!




2019年 納涼会

2019/07/26
割烹「和楽」で納涼会でした。暑い日が続きます と云う事で暑気払いです。参加24名で大盛り上がりで涼しくなるどころか更に熱くなったみたいです。「ニューアメリカン」での二次会でもまたまた熱唱です!




2019年 平成最後のお花見

2019/04/15
恒例のお花見です。元号が5月には変わります。平成でのお花見は今年で最後ですね、公園を散策し満開の桜を愛で、「てまりの湯」で宴会を満喫しました。

2018年 忘年会

2018/12/22
今年も押し迫ってきました。割烹「日の出食堂」での忘年会です。今年の活動をねぎらうと共に来年も「燕パソコンクラブ」宜しくお願いします。二次会の「ニューアメリカン」で自慢の 歌をご披露!






2018年 納涼会

2018/08/15
納涼会(よね蔵 県央店にて)
お盆休みも終わりですね お盆中忙しかった訳でもないのですが8月10日の脳良会?の写真を今頃UPします。例によりお酒の量が「はんぱない」ですね 皆さん残暑に負けず頑張りましょう。



2018年 恒例のお花見

2018/04/08
燕パソコンクラブ恒例のお花見です。少し荒れ模様だった天気もなぜか日が射してきました。公園内を1時間ほど散策して、タクシーに乗り合わせ「てまりの湯」で宴会です。桜は見頃でした。

「てまりの湯」では沢山のおつまみやお酒を持ち込みました。にぎやかに時間のたつのも忘れる程、話がはずみます。

帰りも、電車に揺られます。駅から県央のカラオケボックスまで歩きました。

2017年 締め括りの忘年会

2017/12/24
燕パソコンクラブは皆さんの御陰で活気あふれた年でした。ありがとう! 来年も元気よく行きましょう。皆さん良いお年をお迎えください。(まだ 挨拶は早いですかね 今年もう2回クラブ活動日が有ります)







2017年 納涼会

2017/07/29
釜めしの「こまつ」で納涼会です。ビールにワイン・日本酒にさらに焼酎とクラブのメンバはお酒大好き! 大いに盛り上がり暑さを吹き飛ばしました。

雨でもお花見?

2017/04/15
お花見しようと弥彦公園までやってきましたが、あいにくの雨模様です。
花より団子と云う訳で、場所を「てまりの湯」に替えて宴会です。大いに盛り上がりました。

忘年会

2016/12/17

「日の出食堂」鯉のあらい・鯉の甘露煮・鯉こく の別メニューが加わりました。

二次会は「ニューアメリカン」で

2016年 お花見

2016/04/19

弥彦公園はぽかぽか陽気で桜は満開
のんびりのどかに宴会で笑顔も満開でした。

2015年 忘年会

2015/12/19
「日の出食堂」

彼が釣り上げた鯉が料理に出ました。「鯉のあらい・鯉の甘露煮・鯉こく」

恒例になった弥彦公園でのお花見

2014/04/13
今年も弥彦公園でお花見しようとやってきました。そよ風の吹くお花見日和です。駅を降りて公園入って直ぐの処にブルーシートを敷き宴会です。(何故かというとトイレがすぐ近くに有るので便利とか!) たくさん食べ 沢山飲みました。

2013/04/12
お花見しようと弥彦公園まで弥彦線に乗ってやってきました。帰りも電車です。駅から近いので大変に便利です。オードブルと飲み物を持参して、桜の下で宴会です。非常に楽しくすごしました。これから弥彦公園でのお花見が恒例行事となりました。

2011/04/17
弥彦公園のテニスコート脇でお花見です。

部室から飛び出してアウトドア


Top

谷川岳

2019/11/04
谷川岳(標高1,977m)
谷川連峰は、上信越国立公園の東部に位置し、北側の清水峠から南西方向の三国峠へ連なる一大山塊を形成しています。谷川岳を盟峰(トマノ耳・オキノ耳)を中心として北方向に一ノ倉岳~茂倉岳~七ッ小屋山と続き、清水峠で馬蹄形に南進して朝日岳~笠ヶ岳~白毛門と続いています。また、南西方向には万太郎山~仙ノ倉山~平標山へ主稜線が走っています。
最高峰は仙ノ倉山の標高2026mで、本州の中央部を貫くように走る脊梁山脈の一部であるという特質から日本海側と太平洋側を分け、利根川、信濃川水系の分水嶺になっています。同時に、気候の境界に位置するため、冬季には季節風の影響により大量の雪が降ります。その様な気候の関係から、越後側と上州側では著しい山容の違いが見られ、越後側は穏やかなすそ野を広げて草原地形を形成するのに対し、上州側では風雨や降雪による浸食作用が激しく、一ノ倉沢などの荒々しい岩稜がそそり立つ「非対称山稜」を形成しています。
初夏になるとトマの耳からオキの耳にかけてホソバヒナウスユキソウ、ジョウシュウアズマギク、ジョウシュウオニアザミなどの珍しい高山植物が咲き乱れるお花畑は見事です。谷川岳の山頂部はトマの耳(標高1,963m)、オキの耳(標高1,977m)の双耳峰になっています。オキの耳には谷川富士の別名があります。これは、オキの耳に富士浅間神社の奥社に富士権現が祀られ、浅間岳と呼ばれていたことが由来です。 一方、トマの耳は薬師如来が祀られ薬師岳と呼ばれていたようです。上州側の田沼付近から望む谷川岳は、その双耳峰を称して「耳二つ」と呼ばれています。ちょうど犬や猫の耳の様に見える所からきているとされています。


谷川岳ロープウェイを降りた天神平からオキノ耳まで、2時間30分弱とコースタイムが短い為、登山初心者でも安心です。天神平から樹林帯の緩やかな登りが熊穴沢避難小屋まで続きます。熊穴沢避難小屋を過ぎた辺りから岩場の登りがあり、鎖が架けられた所もありますが、 高度感は無く、登山初心者でも問題なく登下山出来ます。天狗の留まり場近くから展望が完全に開け、左手方向に見える万太郎山の稜線と右手方向に見える西黒尾根の稜線を眺めながら、ゆっくりと高度を上げると谷川岳肩の小屋です。 谷川岳肩の小屋からトマノ耳までは5分ほどで着き、さらにオキノ耳までは約10分の行程です。

蔵王 地蔵岳・熊野岳・刈田岳

2019/10/16
蔵王 熊野岳(標高1,840m)

「登ってきました 蔵王」
台風19号の過ぎ去った14日 蔵王エコーラインは朝9時までは通行止め、蔵王ロープウェイを使って予定と反対側から登ることにした 小雨が降ったりやんだりの空模様の中の登山だったが意外と眺望もよく楽しい山歩きが出来ました。何といっても御釜の迫力は素晴らしく夢中で写真を何枚も撮っりました、ゴンドラから見た中腹の紅葉も鮮やかでした。

蔵王山の名称は、蔵王権現がこの山に祀られた事に由来する。蔵王連峰は古くは刈田嶺、不忘山(わすれずのやま)と呼ばれ、平安時代の和歌集『古今和歌六帖』に「みちのくに あぶくまがはの あなたにや 人わすれずの 山はさかしき」という歌があり、また『枕草子』の第13段「山は」の部分にわすれずの山が表れる。現在、不忘山と呼ばれる山は、かつては南森、御前岳と呼ばれていた。
蔵王連峰の主峰は、山形県側の熊野岳(標高1,840m)、県境の刈田岳(1,758m)、宮城県側の屏風岳(1,825m)がある。この他に蔵王連峰を構成する主な山として、五色岳(1,672m)、杉ヶ峰(1,745m)、不忘山(1,705m)、名号峰(1,491m)、地蔵山(1,736m)、三宝荒神山(1,703m)、瀧山(1,362m)、雁戸山(1,484m)、鳥兜山(1,387m)、横倉山(1,152m)、青麻山(799m)、後烏帽子岳(1,681m)、前烏帽子岳(1,432m)、馬ノ神岳(1,551m)がある。熊野岳から刈田岳の間の尾根は馬の背と呼ばれる。これらの多くの山々は、北東から南西方向へ、または北西から南東方向へ連なっている。
蔵王連峰の山々は火山群である。御釜がある蔵王の中央部と、瀧山のある北西部、屏風岳のある南部の三つの火山帯に区分され、それぞれが爆裂火口を持っている。このうち、北西の瀧山と南の屏風岳の火山活動は有史以前のものである。有史以降は御釜がある蔵王の中央部が火山活動の中心となっている。

那須岳

2019/09/08
那須 茶臼岳(標高1,915m)朝日岳(標高1,896m)

茶臼岳は那須岳の主峰で、溶岩流、火砕流、頂部の火砕丘、溶岩円頂丘から成る成層火山で、日光国立公園に属す日本百名山のひとつだ。
茶臼岳は那須岳の別称であり、噴火口を伴う山頂部は栃木県那須郡那須町にあるが、その裾野は那須塩原市や福島県西白河郡西郷村にまで及ぶ。那須の山々は茶臼岳の山裾に乗っていると云ってよい。茶臼岳山麓は広葉樹を中心とする植生であり、夏は緑が豊かで秋は多種多様な紅葉が見られる。山頂部は噴火に伴う砂礫が覆っており、低木は点在するが見晴らしは良い。登山道が整備され、斜面は緩やかでルートには案内板やマーキングなどの目印も付けられているため初心者や子供連れでも比較的容易に登ることが出来る。登山口は峠の茶屋で、峰の茶屋まで最初は林の中の土の道を歩き、その後大小岩石と砂礫の道を登っていく。峰の茶屋では南方向に折り返し、茶臼岳山頂に向かって一気に登る。

早朝3:30燕市中央公民館を出発、那須岳登山口駐車場に7:30に到着、すでに駐車場は満車でした。どうにか片隅に駐車スペースを確保して8:00登山開始。駐車場からなだらかな登山道を登り峰の茶屋跡に建つ避難小屋に登り着く、振り返ると雲海が広がっていました。そこから、険しい岩肌が特徴の朝日岳を往復し、噴煙の上がる主峰茶臼岳に登る。気温はそれほど高くなく強い風で汗が飛んでゆきます、日差しは強力で完璧に日焼けしました。 入山者数はものすごい数、どこのピークでも混雑していました。眺望は申し分なく 短時間で登れて1,915mのピークに立てる素晴らしい日本100名山です。

苗場山

2018/07/28
苗場山(標高2,145m)

山頂の台地は700ヘクタールの広大な高層湿原が広がる。日本百名山の一つで上信越高原国立公園に属する。湿原には千を超す大小の池塘が散在し、百数十種の高原植物が春から秋まで咲き誇る、まさに「天空の楽園」となっています。
小赤沢ルート(3合目より):上り・約3時間 下り・約2時間
山頂からは谷川連峰、越後三山(越後駒ヶ岳、八海山、中ノ岳)、岩菅山、鳥甲山など上信越国境の名山が堪能出来ます。

台風が通り過ぎる中、小赤沢3合目登山口から登る。霧雨模様だったが、天気の回復を期待して山上を目指す。8合目に出ると登りは緩み湿原に飛び出す。台風の影響で強風が吹く中を木道を進む。時々煽られて木道を踏み外す。「苗場山自然体験交流センター」の中で休憩をとる。持ち寄った総菜にビールが美味しい。昼食を済ませ外に出ると、風もやみ霧も晴れた。山頂で写真を撮り下山にかかる。

視界の広がった苗場の湿原を、ルンルン気分で歩きます。まさに「天井の楽園」です。

苗場山は成層火山。山頂から南西方向に緩やかに傾斜し、山頂から北に向かう稜線の西側は侵食カルデラである。山頂南西側の平坦面には湿地が形成され、小さな湖沼が点在する。山頂の湖沼にはミヤマホタルイやヤチスゲが苗のように繁って苗代田のような外観を呈していることから、山名を「苗場山」としたとの説がある。古くから稲作の守り神としての信仰を集め、山頂には伊米神社が祀られている。

美ヶ原高原

2018/06/16
美ヶ原 王ケ頭(標高2,034.34m)
 三城・茶臼岳コースを登ります。
深田久弥が選んだ日本100名山の1です。今までは、霧ケ峰高原の車山もそうだが 美ヶ原高原は観光化されていて、数10分で山頂に辿り着ける魅力のない山だと思っていました。しかし今回、登ってみると、想像以上に自然豊かで山登りを十分に堪能できるのはさすが100名山です。 一昨年に登った霧ケ峰高原も素晴らしい所で美ヶ原とはまた違った良さが有りました。一部観光化されているけれど、湿原と高原が織りなす天上の楽園です。
 今回は色々と調べてみて、登山ルートの中から選び出した「三城登山口」から「茶臼山」に登り、「美ヶ原」を縦断して最高地点の「王ケ頭」に至り、そこから元の登山口に下る周遊ルートを登ことにしました。天気にも恵まれたのも有って、美ヶ原の自然を十分に満喫できた、申し分のない登山ルートだったと思います。

美ヶ原高原
「三城登山口」からなだらかな遊歩道を行き、暫くオートキャンプ場の中を進むと、鬱蒼とした森の中に迷い込みます。沢の流れと苔むした石、木漏れ日も差さない新緑の森中の登山道、本当に密林の中に迷い込んだかと思う程です。年間通して雨量が多いのでしょう大きな岩から足元の小さな石まで苔で覆われていて滑ります。
 小さな草原に出ると百曲がりコースとの分岐点で。そこから沢の飛び石を渡り、対岸の道を茶臼山を目指し登ります。マイナーな登山道なのか歩きにくい道が続きます。カラマツ林の中の登りです。日本海側の山で見かけるブナの森とは違た趣で、ブナ林を例えて美人林と云うが、カラマツ林は取り澄ました貴婦人林とでも云ったところでしょうか。
山頂も近くなってくると木丈も低くなり、「茶臼山の山頂」にでます。周囲見渡す限り真っ白く雲の中、天空には青空も顔を出してはいるが眺望は零、本当は浅間山や蓼科山が一望できるはずなのだが残念です。
 小休止して登頂写真も撮り、美ケ原高原牧場に向かいます。ここからはなだらかな稜線歩きでルンルン気分です。小灌木の道を行き、雲の切れ間から遠く電波塔の立ち並ぶ最高峰の「王ケ頭」が見えてきます。咲き始めたばかりの真っ赤なレンゲツツジが出迎えます。それが終わり一面の草原に出ると、誰だ「天国に来たみたいだ」なんて言ったな! まさにそんな気分です。なだらかに登る草原を爽やかに風が吹き抜けます。左手遠く雲間から見える白く輝く北アルプスが尚一層高原気分を盛り上げてくれました。
 暫く草原の中を登り車道に出ると人影も多少多くなってきました、観光地の趣です。それでもこの時期は人は少なく、牧場の牛たちも天上の楽園でのびのびと歩き回っています。「塩くれ場」のベンチで昼飯をとり、空荷でシンボルタワーの「美しの塔」まで往復、鐘を鳴らしてきました。広い砂利の道路を広大な牧場を眺めながら、山頂の「王ケ頭」へと登ります。立派なホテルが建っています、売店に入り美味しいと勧められたソフトクリームを頬張ります。予定していた「王ケ鼻」は時間的に余裕がないのでパスして、山頂で集合写真を撮り下山です。いきなりガレた急斜面をジグザグに下る程に、登山道のあちらこちらと咲くレンゲツツジが美しく、程々に歩き易い道です。下山コースに選んで良かったと思いました。皆、適度の疲れの山歩きを堪能して無事下山できました。楽しく充実した、思ってた以上に素晴らしい山でした。お疲れさま、また次の山が誘っているよ!

木曽駒ケ岳

2017/08/11
日本百名山の木曽駒ケ岳(標高2,956m)

木曽山脈の最高峰で、高山植物が咲き誇る花の百名山としても知られている。
その花の時期を狙って、登ってきました。込み合うだろうと考え、朝早々に出発し高速を飛ばします。それでも菅の台バスセンターの駐車場には、すでに車でいっぱいでした。バスに揺られ、駒ケ岳ロープウェイで標高2,612mの別世界、千畳敷カールに到着です。
霧が立ち込めるています。高山植物を楽しみながら千畳敷カールを抜け、八丁坂(ジグザグと登る急坂)を登り切ると乗越浄土です。少し視界もよくなって遠くなだらかな稜線が見えてきました。途中にある山小屋の脇を抜けると中岳までの緩やかな登りが続きます。中岳からいったん下り、登り返して木曽駒ケ岳山頂に到着です。駒ヶ岳神社にご挨拶をして、昼飯をとりました。
下りは巻き道を行きます、木曽小屋に下り、小屋の脇から中岳へと狭い登山道が続きます、が其れほど危険なところは有りません、人も来ない静かな登山道でした。元の道に合流すると、登山者であふれています。中岳下の宝剣山荘にザックを置き、宝剣岳に登ります。鎖の連続です。居場所が無いくらいの山頂はです。宝剣山荘の前では吹奏楽の演奏が行われていました。今日は山の日でしたね。お花もいっぱい、人も一杯でした。


千畳敷カール
高山植物の花畑が広がっていて、山頂付近には、エーデルワイスの仲間で木曽駒ヶ岳の固有種であるコマウスユキソウが自生している。また中岳付近では、イワギキョウ、チングルマ、ミヤマキンバイなどが自生しています。天狗山荘近くには、コマクサ園がある。
駒ケ岳ロープウェイ日本一の高低差を誇るロープウェイで、950mを7分30秒! 一気に2,612mまで到達できます。木曽駒ヶ岳山頂の2,956mまで約4時間で往復できます。色とりどりの高山植物、秋は紅葉をながめながら登って行くと山頂で御嶽山、北アルプス、南アルプスから富士山まで、360度の大パノラマを堪能できます。
千畳敷駅からのコース
千畳敷駅 - 千畳敷カール - 乗越浄土 - 宝剣山荘・天狗山荘 - 中岳 - 木曽駒ヶ岳
中岳からさらに宝剣岳に登るコースもある

2016/10/01
秋の紅葉を楽しみに、木曽駒に登りに行きました。駒ヶ岳ロープウェイ山頂駅は完全に雲の中、小雨降る中の登山でした。不注意で登り口を間違え宝剣岳を通るコースを登ってしいました。極楽平の鞍部に出て間違えに気づきました。そのまま宝剣岳越えも考えいましたが、雨風と装備も気になり登山口まで引き返しました。再度、千畳敷から八丁坂 を登り返します。浄土乗越に登り着くも、濃霧でホワイトアウト、標識に従い宝剣山荘に到着、中で休憩させて貰い一心地が付きました。


リタイヤ

時間のロスもあり、この状態で山頂に向かうのは無理と判断しリタイヤを決めます。昼食を取り下山することにしました。又の来ます。

残雪の五頭山

五頭山三ノ峰 2017/03/18
雪まだ深い早春の五頭 三の峯コースを登った。 天気に恵まれた登山日和 駐車場には車が30台ほど止めてあり 多くの登山者が残雪の山を目指してる。
登山道の雪は踏みしめられ登りやすく歩けば少し汗ばむが立ち止まると冷たい風が体温を下げる。 残雪に木々が筋状に影絵を作り、日陰は神秘的な蒼色に溶け込む。
三合目から四合目に掛けては雪は意外と少ないが、山頂付近は3m以上は有る。避難小屋はすっぽりと雪に埋もれていて雪の階段を下りて休憩する。
 麓は早春 山はまだまだ冬の装いだった。 下りに足を取られ尻もちを付きそのまま尻滑りで雪の滑り台、のんびりとスノーハイクを楽しんできました。

蔵王 樹氷

2017/02/18
樹氷が見えない!

蔵王ロープウェイに乗り、終点の「地蔵山頂駅」で降りれば、目の前に樹氷が広がるはずでした。しかし何も見えない、強風で雪が舞い上がり視界ゼロ。地蔵様の前まで行く、強烈に寒い、地蔵岳山頂を目指す予定を取りやめて退散です。ゴンドラの窓ガラスに吹雪が凍り付き外の風景も見えない状態でした。


早々にゴンドラに乗り下山、ぬくぬく温泉で体を温めます。
予定を山寺の観光に切り替えました。山寺も雪景色、石段にも圧雪でよく滑ります。足元に気を付けながら境内を見て回りました。遠く山並みを眺めれば、青空に白く輝いています。蔵王山頂の猛吹雪が嘘のようでした。蔵王へは又来ます!

Travel / Visit

2016/12/11
コーラスとイルミネーション

丘陵公園のイルミネーションです。幻想的でした。


2018/03/13
京都の天橋

京都の天橋立展望台です。また覗きをしました。

2010/07/03
上州

群馬県四万温泉に行きました。道中谷川岳一の倉沢や、迦葉山龍華院弥勒護国寺の大天狗のお面を見てきました。

子持山

2016/09/03
上州子持山(標高1,296m)

群馬県の中心部、沼田市と渋川市の境にそびえる子持山、古い火山活動によって形成されたという子持山のいちばんの特徴といえば、特異な岩塔が立ち並ぶ姿び、その中でも特に有名なのが獅子岩(大黒岩)です。獅子岩は、かつての火口に詰まっていた溶岩が、長い年月の浸食に耐えて残った部分が露出したもので、学術的には火山岩頸と呼ばれるものです。子持山には、この獅子岩のほかにも屏風岩はじめ、たくさんの奇岩・怪岩があり、登山者を楽しませてくれます。

登山口へは、ふだんは7号橋付近まで車で入れますが、このときは林道崩壊と治山工事のため車は3号端手前から通行止めになっていました。車道を30分位歩きました。今回は屏風岩と獅子岩に挑戦してから子持山に登ります。ロープ有り鎖有りとスリリングな登山が楽しめます。最初に屏風岩に登り、もとの登山道まで降り獅子岩に向かいます。獅子岩のテラスにザックを置き鉄梯子を登り鎖にしがみついて獅子岩の天辺に登りつきました。少しは怖がるかと思いの外、余裕の登りでした。獅子岩の上で高度感と眺望を満喫して子持山の山頂に向かいました。

霧ヶ峰高原

2018/07/17
日本百名山の車山(標高1,925m)

八島湿原から反時計回りで諏訪神社~沢渡~車山肩~車山山頂に向かい、戻りは蝶々深山を経る周遊コースです。

朝早くに八島湿原の駐車場に到着ましたが、濃霧で周りの景観がわかりません。身支度を整え案内板に沿って八島湿原に向かいました。
濃霧の中の木道を案内板に従って、沢渡方向に歩きます。木道の脇の草木や花々が見て取れるくらいです。湿原も遠くの山並みも全く見えませんでした。名のごとく霧ヶ峰高原ですね。深い霧の中でも木道脇に沢山の高山植物が咲いて目を楽しませてくれました。進むにつれて霧も薄やみ、視界も徐々に開け、湿原や遠くの車山が雲の間に見えています。沢渡からはなだらかな登りになり、程なく車山の肩に出ます。
そこは一面のニッコウキスゲ咲き誇っていました。静かな山歩きから、急に多くの観光客中に入り込んでしまいました。此処で小休止して、目指すは日本百名山の車山(標高1,925m)、広くなだらかな登山道が山頂に向かってジグザグと続きます。まだ完全には霧も晴れず、高山植物を観察しながら、のんびり登山です。
山頂は風が強く早々に記念写真を撮り風を避けての昼食です。目の前は霧ヶ峰高原の全容が見えるはずなんだけど、霧の中で何にもなしです。
下山を始める頃になると、ようやく霧も上がり始め、眺望が開けてきました。下りのコースは階段が続きます。下から大勢の登山者が登ってきます。眼下の草原にも多くの人影と、遠く白樺湖が見えました。 視界の広がった草原を横切り、蝶々深山(標高1,836m)に登ります。ここまでくるとほとんど人はいません。何処までも広く大らかに広がる霧ヶ峰高原の眺めはすばらしいです。物見岩から少し急な下りで、そこから八島湿原までは、意外と長丁場です。林を抜け、池塘に沿った木道を歩き、ようやく出発点に戻どってきました。お疲れ様写真を撮りました。
今回は、情緒ある霧の中の木道歩きから始まり、視界の開けた高原と池塘をめぐり、あちらこちらで高山植物と出会いながらの最高なトレッキングでした。楽しかったですね。



八島湿原は七島八島とも呼ばれ、湿原に数多くの浮き島が浮かんでいたことから付けられた名前です。北東の鎌が池、北西の八島ヶ池のほか、いくつかの小さな池塘を見ることができます。

妙義山(中間道)

2016/06/04
妙義山
は日本二百名山で、奇岩や岩峰が連なり、日本三大奇景にも選ばれています。妙義山は「表妙義」の白雲山・金洞山・金鶏山・相馬岳周辺の総称で、相馬岳頂上の標高1,104mが最高地点で、北側の御岳・丁須の頭・赤岩・烏帽子岩・谷急山の「裏妙義」も含めると、谷急山の標高1,162.1mが最高地点です。


登山コースは、一般登山者でも楽しめる「中間道ルート」と、上級者のみ挑戦できる「表妙義縦走ルート」があります。表妙義ルートは切り立った稜線や鎖場などの難所が多く、滑落事故が毎年発生しているコースです。
今回は気軽に登れる「石門めぐり」と、十分に自然を満喫できる「関東ふれあいの道」を登ります。

「道の駅みょうぎ」に車を止め、妙義神社の正面の階段を上ります。参拝を済ませ、左手の道を進むと「第一見晴・第二見晴」です。まだこの辺は普通の登山道ですが、見晴らしから見える奇岩の立ち並ぶ風景は圧巻です。先に進むにつれ登山道に岩が迫ってきて、妙義山の荒々しさが体感できます。「四阿」で休息を取り、「大砲岩・天狗のひょうてい」への登りの鎖場で、皆さん初めての鎖場を練習しました。大砲岩の分岐から少し歩くと第4石門に着きます、大きな石の門で、向こうに大砲岩とゆらぎ岩が見えます。此処でお昼です。さてこれからが本番で石門群登山道で鎖場が続きます。第1の鎖場わ難なく登り、今回のクライマックス、「第3石門」の「つるべさがり」を登り、直ぐ「たてばり」を急降下、そして一息つく場所もなく、「かにの横ばい」をトラバースと、怖さも忘れ鎖にしがみつきながらも何とかクリアーできました。あとは鎖場もなく、「第2・第1石門」の景観を楽しみながら下山、車道を道の駅まで戻りました。
今回初めて体験した鎖場で、多少なりともの鎖場の楽しさを味わえたのではないかと思いますが?

妙義山の豆知識(下仁田町商工観光課)
妙義の名は、後醍醐天皇に仕えた権大納言長親卿が、この山を眺め、明々巍々(めいめいぎぎ)であるところから「明巍」と名付けた事が、後に「妙義」となったと言われています。
明治45年、イギリス人の登山家ウオルター・ウエストンは、妙義山を舞台にロープを使いながら2人で岩山を登る技術を日本人に初めて教えたことから、近代登山発祥の地として知られています。


八方尾根トレッキング(八方池)

2015/10/13
長野県北安曇郡白馬村にある「八方尾根」
北アルプス北部の後立山連峰の一部です。ゴンドラと2本のリフトを乗り継ぎ、終点から「八方池」(標高2,060m)までのトレッキングコースは、周囲の山々を眺めながら歩ける開放感と、山歩き初心者でも挑戦できる手軽なコースです。

標高770mにある「八方駅」から八方ゴンドラリフト「アダム」に乗って8分で、標高1,400mの「兎平駅」へ。続いて「アルペンクワッドリフト」に乗ると、目の前には気持ちの良い草原が広がります。紅葉の時期は枯草風景のあたたかな色合いです。さらに「グラートクワッドリフト」と乗り継いで「八方池山荘」に到着。
今回は紅葉の八方尾根自然研究路を「天空の鏡」と称される水面を持つ八方池まで続くトレッキングコースを歩きました。間近に迫る北アルプスは圧巻の美しさです。岩と木道の登山道をケルンに導かれながら登ります。急な登りもなく白馬から唐松岳に続く美しさとダイナミックな稜線を眺めながらの高原散歩を楽しみました。八方池はさざ波が立ち鏡のように白馬三山は映り込んでいなかったのは、少し残念でしたが、紅葉に彩られた眺めはただただ素晴らしいと言う他ありません、気軽に登れ、アルペンチックな風景を満喫できて最高でした。




八方尾根トレッキングコースは、北アルプスの迫力ある景観と春には多くの高山植物が咲き、秋には紅葉が楽しめるます。



草津白根山(標高2,171m の火山)

2015/07/25
信州湯田中温泉から草津温泉を結ぶ山岳道路国道292号線(通称志賀草津高原道路)を走ります。本白根山の登山口の白根レストハウス駐車場に到着ですが、そこは閉鎖されていました。
如何しようかと停車してると監視員が遣ってきて、ここは駐停車禁止、すぐに移動せよと言われました。本白根に登りに来たんだけどどうすればいいのかと尋ねたら、下の白根山ロープウェイを使ってくださいと言われました。御岳山の噴火で多くの犠牲者を出したことから、活動中の活火山の規制が一段と厳しくなっていました。 ロープウェイ山麓駅に車を止めて、動くまで時間待ちです。硫黄の噴出する上空をゴンドラは進み、山頂駅に到着です。だいぶ予定が狂ったけど、いざ登山開始です。
しばし雑木林の中の道を登切ると、程なく視界が開けて旧噴火口に出ます。木道が続き道沿いにはコマクサが咲いていました。火口周りを散策、至る所コマクサが群生地です。なだらかな散策道です。浅間山が良く見えます。山登りと云うより高原散歩気分です。十分にコマクサを写真に収め、戻りは鏡池周りです。鏡池は少し登山道から外れて少し下ります、水辺に立つと池底の模様が神秘的でした。岩陰にはイワギキョウが咲いていました。ぐるり一周して山頂駅に到着、近くの草原にはヤナギランが咲いています。ゴンドラに乗ってくだります。
山登りとしては少し歩き足らなかったかもしれませんが、天気も良く沢山のコマクサを観れ楽しかったです。帰りの志賀草津高原道路の素晴らしい景観を眺めながらのドライブも楽しんできました。


本白根山は、亜高山帯の自然が美しく、針葉樹林の下などには高山植物も多いです。特にコマクサは群馬県内唯一の自生地です。現在も活動している白根山より古い火山で、白根山の山体は本白根山の噴出溶岩で形成されました。旧火口に水の溜まった鏡池には、冬季の凍結によって底の石が大小に分離され、円形や亀甲形に並び、全国でも珍しい現象で、水量が減る秋には池底の幾何学模様が現れます。

白根火山ロープウェイ山頂駅前から所要1時間20分。鏡池経由は2時間。

尾瀬ケ原

2015/06/06
今回は「尾瀬ヶ原」に行ってきました。車2台計9名の参加です。シーズンの始まりとあって、木道は人の長い行列でした。尾瀬の象徴とも云える水芭蕉が出迎えてくれました。

至仏山は今日はご機嫌斜め 山頂は雲の中 
水芭蕉が群れ咲き誇り 登山者が列をなす
夏から秋に季節が移り替わる頃 一斉に花が咲き争う
しばしして 喧噪も途絶え静かな尾瀬がやっきて 
尾瀬が素顔を見せる


※過去にもパソコンクラブで 2回ほど尾瀬を訪れています。2005年?

立山室堂

2014/10/11
しばらく途絶えていた、パソコンクラブの野外活動を、希望の声に押されての再開です。
足慣らしにと、山上の紅葉を目指して、立山ケーブルカーに乗りアルペンバスにと乗り継ぐ。霧の中のアルペンルートをクネクネとバスは走る。周りの木々は綺麗に紅葉を始めている。終点の室堂ターミナルに着く頃には青空がひろがっていた。標高2,500mの室堂平は紅葉も終わりに近かった。

室堂平を散策、地獄谷は立ち入り禁止だ。硫黄の吹き出す荒涼とした景観を上から眺め、みくりが池を周遊する。そこから少し展望広場まで足を延ばす。大した登りでもないのだが、久しぶりの登山で息が切れる。広場に登りつくと、そこには五色が原から薬師岳さらに穂高連邦の景観が広がっていた。